みさき動物病院

治療紹介

椎間板ヘルニア

椎間板とは、一つ一つの脊椎(背骨)の間にあり、衝撃を吸収するクッションの役割をしています。 椎間板ヘルニアとは、椎間板が脊髄に向かって飛び出し、脊髄を圧迫して脳からの指令をうまく体に伝えられない状態をいいます 。


犬では椎間板ヘルニアになると、痛みやふらつき等の症状があり、重症の場合では麻痺を起して起立困難な状態になることがあります。


ヒトでは痺れ等の症状を訴えて受診することが多いようですが、犬の場合は、

 ●後ろ足が急に立たなくなった

 ●歩かない(後ろ足を引きずる)

 ●触ると痛がる

という症状が出てから慌てて受診されることがほとんどです。

 椎間板ヘルニアの分類

椎間板ヘルニアには、「ハンセン1型」と「ハンセン2型」に分けられます。

○ハンセン1型ヘルニア

多くは3~6歳の若齢で、急性に発生します。ある犬種によっては、成長に伴い椎間板の変性が起きる時期は、椎間板の衝撃吸収能力が低下します。こうした状態の時に、強い負荷がかかると椎間板ヘルニアが発症することがあります。重症になると麻痺がおこり、起立や自力での排尿が困難な場合があります。

好発犬種・・・ダックスフンド、ウェルシュ・コーギー、ビーグル、シーズー、ペキニーズ、コッカースパニエル、キャバリア・・・など


○ハンセン2型ヘルニア

成犬から老犬に多く、慢性的に痛みやふらつきが悪化していきます。 加齢により椎間板が厚くなり、徐々に弾力が失われて脊髄を圧迫することで症状が起きます。

好発犬種・・・柴犬、トイプードル、パピヨン、マルチーズ、ミニチュアピンシャー、ラブラドールレトリバー、ゴールデンレトリバー・・・など

   症状の重症度によって5段階に分類されます

症状の程度により、治療法が変わります。椎間板ヘルニアの治療は大きく分けて内科療法と外科療法に分けられます。

治療の前に、症状の程度を知るための身体検査、レントゲン検査、神経学的検査、血液検査を行います。場合によっては脊髄造影やCTなどの検査を行うこともあります。


 内科療法

内科療法の基本は安静になります。ケージレストといってトイレ等で出す時以外は、狭いケージの中でじっとさせておく必要があります。安静の期間は、脱出した椎間板が安定する4~6週間は必要となります

あとは、痛みの緩和や炎症を抑える等の治療のため、 NSAIDS(非ステロイド系消炎鎮痛剤)またはステロイドの内服やその他の薬物、サプリメント、レーザーなどを併用する場合があります

また、病変部への負担を軽減させる為に並行して減量が必要になることもあります。

 外科療法

外科療法とは、手術を行うことです。

原因となっている椎間板の場所を特定し、手術を行い、神経圧迫を解除します。

術後は安静とリハビリ、体重管理を行っていきます。

 新しい治療法

再生医療(幹細胞療法)